ヤマハ・ボックス
ヤマハは80年代当時からユニークな車種を他社に先駆けて発売しては市場を刺激するというイメージがある。RZ250で度肝を抜いたかと思えば、他メーカーが追随した頃には4stDOHCの軽量快速シングルSRX250Fを出し、CBX250SやCS250、NZ250が続いた頃には250ccDOHC4気筒16バルブのフェーザーを出し、また他社から250マルチが出そろった頃にはタンデムも出来なきゃ荷物も載らない、走るしかない2stシングルSDRを出すと行った具合に、他のメーカーが必死にたどり着いた頃にはあらぬ方向から「そっちじゃないよ、こっちだよ」と舌を出すような軽快な商品開発が続いていた。90年代以降バイク業界が冷え込んでからもマジェスティのヒットでビッグスクーターの市場を活性化したし、最近でもMAXAMやトリッカーのように、他社がやっていないことに率先して取り組んでいる。常に模索と挑戦を繰り返しているように見える。
ヤマハに比べるとホンダはまさに王道で、技術力も信頼性も高いけれど、バイクのアピアランス自体は至極まっとうという印象が当時はあった。それでも手堅くラインナップを固めた上で時々「変な(←褒め言葉)」バイクが出てきて(例えばBEAT、モトコンポ、モンキーR、MVX、一連のスリーターシリーズ)わくわくすることも多かったが、それに比べて最近のホンダはつまらない。
Comments